Blog

Book Review and note

アビダルマとは、汚れなき智慧そのものである。『倶舎 ~絶ゆることなき法の流れ~ 』(編集、龍谷大学文学部教授 青原令知)

f:id:kyoko_H:20190901053605j:plain

ヴァスバンドゥは「アビダルマ」という語に、3つの解釈を与えた

まず、アビダルマの本来的な意味とは、「煩悩なき(無漏)五蘊」を指す。なかでも重要なのは、諸法(ダルマ)を無漏法・有漏法と分析する「分別判断(智慧)」である。ヴァスバンドゥは「諸法を正しく弁別すること以外に、煩悩を鎮める方法はない」とし、これにより涅槃が成就されることとなる。ゆえに、アビダルマの第一義的意味は、諸法を正しく分析することにより諸々の煩悩を滅す、「汚れなき智慧」をいう。

つぎに、アビダルマの二次的な意味とは、「汚れなき智慧」を生み出す、2つの智慧を指す。具体的には、「人に備わる分別判断の智慧」と「三慧から生じる智慧」をいう。同じ意味で、アビダルマを説く論書も指す(論書の学びから、涅槃へと導く智慧が生まれる)。ゆえに、アビダルマの第二義的意味は、「先天的・後天的な智慧」と「アビダルマの諸論書」をいい、いずれも諸法(ダルマ)の分析に資するものとなる。

さらに、アビダルマの語源的な解釈は、「涅槃に直面するもの」と「諸法(ダルマ)の特徴(相)に直面するもの」とに分けられる。前者は、煩悩が滅した状態であるから、前述の「汚れなき智慧」が意図される。後者は、諸法が持つ独自の特徴(自相)と、諸法に共通する無常性や無我性といった特徴(共相)であるから、前述の「先天的・後天的な智慧」と「アビダルマの諸論書」が意図される。

以上のことから、アビダルマとは、アビダルマ論書だけを指すのではなく、それを学ぶことで得られる智慧、それを思索し瞑想することで得られる智慧、さらにその先にある煩悩が滅した汚れなき智慧を含むものである。

 

アビダルマにおけるダルマ理解

初期仏教経典における「ダルマ」

ダルマとは、仏陀の教説にある「四諦、八正道、十二支縁起、五蘊、十二処、十八界」などの諸項目(法数→論母)、ならびに、その因果関係にある「因果律」という、普遍的な法則(法性、ダンマター)をいう。ダルマの理解において重要なのは、諸法が「縁起」という法性によって貫かれているという主張にある。

つまり、仏陀の教えの核心は、すべてのこの世の出来事は、「因果律」によって貫徹されていることに尽きる。

 

アビダルマ文献における「ダルマ」

ダルマとは、アビダルマの「汚れなき智慧」の対象となる、「迷いの世界から悟りの世界までの一切の究極的な構成要素」をいう。

アビダルマの目的は、仏陀の諸法を分類整理し、その間の関係を明らかにすることにある。有部は諸法の分類整理のために、法に「固有の性質(自性)」という概念を導入した。自性を共有する諸法を同一の法とみなし、同じカテゴリーに分類した。

諸法は、色・心・心所・心不相応行・無為の5つのカテゴリー(五位)に分類し、「七十五法」とされた。この結果、因果関係を始めとする諸法の関係を明らかにし、「法の体系」を構築され、仏陀の教えの究極的な構成要素となった。

 

有部のダルマ理解

「法の体系」の構築は、仏陀の教えの究極的な構成要素となったが、「存在の究極的な構成要素」という意味にはならない。

有部の法理解は、過去・現在・未来の諸法が実在する(三世実有)という時間論・存在論に関わり、諸法は三世にわたって変わらない「固有の本質(自性)」を保持すると考える。本質を保持する法のみが実有で、その他の存在は単なる観念(仮名、施設)とする。

ただし、この「固有の本質(自性)を保持するもの」の観念は、「一切法は無自性であり、空である」と主張した中観派の龍樹に否定される。

よって、ヴァスバンドゥは、「自性」ではなく「固有の特徴(自相)を保持するもの」がダルマであると定義している。 

 

アビダルマ的存在論

仏陀の教説は、誰にでも理解できる常識的な事実(世俗諦)と、出家修行者にとっての究極的な真実(勝義諦)という、2つの真実(二諦)がある。この二諦という経典解釈論は、のちの中観派唯識派にも引き継がれた。

 アビダルマにおいて、究極的に存在するもの(勝義有、実有)とは、「五位七十五法」として整理される諸法をいう。これら諸法は一切の存在の究極的な構成要素であり、その固有の本質(自性)を捨てること無く常に存在する実在である。

一方、諸法によって構成される存在は、実在ではなく、我々の観念の上にだけ存在する概念的存在(仮有、施設有)であり、世間の通念としてだけ存在する常識的存在(世俗有)である。

以上のことから、固有の本質(自性)を備えたダルマが実在する(法有)というのが、アビダルマ的存在論となる。

 

 ・引用図書

『倶舎―絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書 4)』「第1章 法を分析する」(桂紹隆)pp.3-20 

倶舎―絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書 4)

倶舎―絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書 4)